Dioscorea elephantipes
ディオスコレア・エレファンティペス
和名:アフリカ亀甲竜
発根のやり方の話。
こんな時期にアフリカ亀甲竜が届きましたー!
イエーーーイ(*^^)v
って、
なぜでしょう?
それはね。
輸入コミュニティで共同輸入したときに、
アフリカ人が適当にフルカタの代わりに亀甲竜を箱にぶっこんで来たからです( ゚Д゚)
「なにやっとんじゃー」
ってなりますね。
しかもこの時期に。。。。
って言ってても植物には責任がないので、
しっかりと発根管理させて頂きます。
▼▼▼▼▼▼▼
今話題の輸入情報コミュニティを知らない方は
↓こちらを見る。
▲▲▲▲▲▲▲
目次
発根管理株
こんな株です。
小さめです。
裏ってこんなんになっているんですね。
初めて見ました。
準備
特に植える前になにもしませんでした。
この形ではどこになにをすればいいのか???
情報収集
初めてなのでとりあえず情報収集しました。
「亀甲竜 夏発根管理」
でググってみましたが、ノーヒット。
まーそうですよね。
こんな時期に発根管理始める人はいなさそう。
ってことで、
植物マニアの友人に確認してみました。
得られた情報は以下の4点。
- 常時涼しい場所における場合は水やりして発根させても良い
- 最低気温も上がってきているのでちょっと発根しずらいかも
- 土植えて置いておけば強いので枯れる事はない
- お盆明けたぐらいから水やりしていけば発根管理しやすいと思う
発根管理
友人の情報をもとに発根管理します。
って、
暑い今は土に植えるだけ!
以上!終了です!
なーんも書くことない。。。。
お盆明けでもまだ暑そうなので、
9月に入ったら水をやり始めようと思います。
最低気温が20℃ぐらいになったらですかね?
まとめ
真夏に亀甲竜を手に入れたらやることは以下
- 真夏は植えて放置
- 9月ぐらいに最低気温が下がってきたら水やり
- 真夏は水をやらない
真夏に水をやると暑さで煮えてしまいます。
発根してなかったらたぶん腐ります。
なので、
涼しくなったら日陰において水を上げ始めましょう。
以上
■輸入できると植物ライフ断然楽しくなります!
あなたも植物ハッピーライフ始めませんか?
↓気になる方はすぐにタップする
■他にも発根管理の記事あります
--スポンサーリンク--