Pelargonium mirabile
ペラルゴニム ミラビレ発根管理を始めました。
今回の株は、
P-iiCでみんなで輸入した余り株の発根管理です。
私が思う発根管理のやり方を書きました。
違ってたらすみません。
気になる点あったら是非連絡下さい。
より良い発根管理について勉強中なのでよろしくお願い致します。
私の発根管理結論はこんな感じ
結論
以下の5点を気を付ける。
- 光:明るい場所
- 風:空気が動く必要あり
- 温度:寒暖差がつくようにする(最低気温15℃以上を目安に)
- 用土:乾きやすいモノ
- 冬型は蒸れに気を付ける
目次
株
今回の株は、
P-iiCで共同購入した株です。
信頼の卸売り業者からの株なので期待しています。
ミラビレは夏に発根管理は難しいって見たことあるけど、
大丈夫かなー。。。。
ちょっと不安。
サイズLが1つ
サイズMが2つ
折れてた枝数本
下準備
まずは腐りチェック。
写真を撮るのを忘れました。
少し切ったら新鮮な断面が出てきました。
枝のチェックをすると、
結構折れてる。。。。
枝のある植物は輸入時にダメージが多いイメージ。
仕方ないですね。
折れている箇所は綺麗に切って
枝挿しして発根することに期待。
発根すればめっちゃ多くなるしラッキーかも。
下準備2
切ったあとは、
みんな大好きオキシベロン浸けです。
あと、殺菌剤も少し入れることにしました。
1リットルの水に
オキシベロン 20ml(蓋2杯分)
ダコニール4滴ぐらい(これは適当。。。)
・オキシベロン
![]() |
価格:2,800円 |
・ダコニール
![]() |
価格:860円 |
上記の水に6時間浸けてから植えます。
浸けすぎると植物の必要な養分も出てしまう可能性があるので要注意です。
オキシベロンも濃いとよくないので50倍ぐらいにしています。
理由は下記の記事に記載あります。
用土
いつもの用土を使用しました。
サボテンオークション日本のブログを参考にしているので問題ないはず。
用土詳細は↓
鉢にIN
こんな感じになりました。
↓1個ペアルソニーが混じってます。
置き場所
外の明るい日陰管理。
風通しが良いところに置く。
日陰に置くのは鉢が急激に温度が上がって蒸れることを防ぐためです。
蒸れたら腐りそうなので。
まとめ
置き場所は以下の5点を気を付ける。
- 光:直射ではない明るい場所
- 風:空気が動くところ(直接風はあてない)
- 温度:夜は涼しくなる場所(冬型なので温度差が重要かと思ってます)(最低気温15℃以上を目安にすると良い)
- 用土:乾きやすいモノ
- 冬型は蒸れに気を付ける
9/7追記
霧吹きが重要かも。
霧吹きをしたら調子よく芽吹いてきました。
朝晩の2回の霧吹き
9/8追記
発根管理 経過
いい感じ葉っぱが出てきました。
↓最近人気の共同購入アカウントはコレ
https://www.instagram.com/p_i.i.c/?hl=ja
/p>